能代市子ども読書活動推進計画
能代市教育委員会では、 能代市子ども読書活動推進計画(平成27年度〜平成31年度) を策定しました。
【能代市子ども読書活動推進計画について】
社会・経済情勢がめまぐるしく変化する社会において、豊かで確かな人生を送るためには、様々な変化に適切に対応していくことが不可欠であり、そのための生涯学習はますます重要なものとなっています。とりわけ読書活動は、高度情報化社会のなかで、自ら学び自ら考え、自ら発することのできる力の基礎となるものであり、生涯学習の根幹をなしています。
これら読書活動を習慣として身につけるには、子どもの時期に発達段階に応じて読書経験を積み重ねていくことが重要です。そして、それとともに、子どもにとっての読書活動は、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものです。
さて、能代市における子どもの読書活動の現状(平成25年度)をみると、不読率については、小学校4年生が1.2%、中学校2年生が13.2%となっており、また、月曜日から金曜日までのあいだ、家や図書館で読書を全くしない子どもの割合は、小学校で18.2%、中学校で31.5%となっています。学年が上がるにつれて不読者が増え、学校以外での読書活動も減少する傾向にあり、読書習慣の形成に未だ課題があるといえます。
こうした能代市の現状を踏まえ、教育行政において取り組むべき施策や達成すべき目標を定め、総合的、計画的に推進するために「能代市子ども読書活動推進計画」を策定します。
※不読率
1カ月間に全く本を読まなかった人の割合。子どもの不読率に関して、全県調査としては、県教育委員会が実施する『秋田県学習状況調査』、全国調査としては、全国学校図書館協議会・毎日新聞社が実施する『学校読書調査』がある。
【計画の期間】
この計画の期間は、平成27年度から平成31年度までの5年間です。
ただし、具体的な施策については、国及び県の動向を踏まえながら、必要に応じ見直しをするものとします。また、4年目に成果の検証、施策内容の評価をおこない、5年目に次の計画を策定するものとします。
【体系図】

【能代市子ども読書活動推進計画について】
社会・経済情勢がめまぐるしく変化する社会において、豊かで確かな人生を送るためには、様々な変化に適切に対応していくことが不可欠であり、そのための生涯学習はますます重要なものとなっています。とりわけ読書活動は、高度情報化社会のなかで、自ら学び自ら考え、自ら発することのできる力の基礎となるものであり、生涯学習の根幹をなしています。
これら読書活動を習慣として身につけるには、子どもの時期に発達段階に応じて読書経験を積み重ねていくことが重要です。そして、それとともに、子どもにとっての読書活動は、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものです。
さて、能代市における子どもの読書活動の現状(平成25年度)をみると、不読率については、小学校4年生が1.2%、中学校2年生が13.2%となっており、また、月曜日から金曜日までのあいだ、家や図書館で読書を全くしない子どもの割合は、小学校で18.2%、中学校で31.5%となっています。学年が上がるにつれて不読者が増え、学校以外での読書活動も減少する傾向にあり、読書習慣の形成に未だ課題があるといえます。
こうした能代市の現状を踏まえ、教育行政において取り組むべき施策や達成すべき目標を定め、総合的、計画的に推進するために「能代市子ども読書活動推進計画」を策定します。
※不読率
1カ月間に全く本を読まなかった人の割合。子どもの不読率に関して、全県調査としては、県教育委員会が実施する『秋田県学習状況調査』、全国調査としては、全国学校図書館協議会・毎日新聞社が実施する『学校読書調査』がある。
【計画の期間】
この計画の期間は、平成27年度から平成31年度までの5年間です。
ただし、具体的な施策については、国及び県の動向を踏まえながら、必要に応じ見直しをするものとします。また、4年目に成果の検証、施策内容の評価をおこない、5年目に次の計画を策定するものとします。
【体系図】

このページに関する情報
関連ファイルのダウンロード
アンケート
このページに関するお問合せ