自主学習グループについて【令和元年度】
自主学習グループの認定申請をしませんか
自主学習グループとは、同じ目的をもって学習する仲間が集い、計画を立てて学習を深めていくグループです。 令和元年度自主学習グループの認定申請を受け付けています。 認定されると、公民館、勤労青少年ホーム、働く婦人の家、サン・ウッド能代、杉ホール、二ツ井伝承ホールの使用料が一般利用者の半額程度になります。(冷暖房料を除く) また、公民館祭などの芸能発表会や作品展示会で、グループの活動内容を発表することができます。 平成30年度に登録したグループも更新が必要です。 (届出は随時受け付けしております。年度ごとの更新となります) なお、講師や指導者が生徒を募集し、授業料を徴収するものは対象となりませんのでご注意ください。 | ![]() ![]() |
令和元年度自主学習グループ実施要項
(1)趣旨 自主学習グループとは、同じ目的をもって学ぶ仲間が集い、自主的に計画を立てて学習して知識や技術を習得し、その成果を地域に活かすことを目的とするグループです。 (2)認定条件 ・会員が自主的かつ継続的、計画的に活動を行っていること ・原則として5名以上で構成し、かつその過半数が能代市内に在住、通勤または通学していること ・営利を目的とする事業やそれに類する行為を行わないこと ・講師並びに指導者が、当該団体の代表やグループ連絡先となっていないこと ・特定の政党や宗教の支援や利害に関する活動でないこと (3)注意とお願い ○講師・指導者について 講師・指導者が生徒を募集し、月謝等の授業料を徴収するカルチャー教室(教授所、私塾)的なものは自主学習グループとして認定できませんのでご注意ください。 ○書類の記入について 様式第2号の会員の住所および連絡先については、グループの実態把握、統計調査、緊急連絡用として必要としています。外部公開はいたしませんので、記入についてどうぞご協力をお願いいたします。 また、例年書類に記入漏れが見られます。記入漏れがあると受付できません。お確かめのうえご提出くださるようお願いします。 (4)その他 ア.次の場合は、よくご利用になる施設の職員か、下記へご連絡ください。 ・グループが解散した場合 ・届出を見合わせる場合(活動休止等) イ.認定となった自主学習グループには、生涯学習・スポーツ振興課や公民館等から行事等のお知らせをグループ連絡先へお届けすることがありますのでご了承ください。 |
自主学習グループ
自主学習グループは、中央公民館および各地区公民館、働く婦人の家、サン・ウッド能代等で活動しているグループです。 メンバー募集中のグループもありますので、詳細については、各施設または生涯学習・スポーツ振興課へお問い合わせください。 【お問い合わせ】 中央公民館 0185−54−8141 南部公民館 0185−89−2324 東部公民館 0185−58−3100 向能代公民館 0185−52−6318 檜山公民館 0185−58−3101 鶴形公民館 0185−58−3211 常盤地域連携施設 0185−59−2111 二ツ井公民館 0185−73−2590 サン・ウッド能代 0185−52−3121 働く婦人の家 0185−54−8210 生涯学習・スポーツ振興課 0185−73−5285 |
青少年ホーム利用グループ
バンド、スポーツ、ダンスなど若者たちで構成されるグループです。 メンバー募集中のグループについては、青少年ホームへお問い合わせください。 【お問い合わせ】 青少年ホーム 0185−55−1585 |
このページに関する情報
関連リンク
関連ファイルのダウンロード
関連施設マップ
アンケート
このページに関するお問合せ