ひとりで悩まずに
学校の勉強や友達、家族のことなど、悩みをかかえている児童生徒の皆さん。そして、お子さんのことを心配しているご家族の皆さん。
ひとりで悩まずに、ぜひ相談してください。まず、身近な学校に相談することが大切ですが、下記の相談電話も活用してください。
風の子電話 89−1616
いじめられていること、学校に行けないこと、進学や学習のこと、誰かとケンカして困っていることなど、苦しいとき悲しいとき、相談にのります。面談による相談もいたします。気軽にご利用ください。同じ番号でFAXでも受け付けられます。
と き 年間毎週月曜から金曜(祝日を除く)
午前8時30分から午後5時まで(事前連絡があれば午後6時半頃まで可能)
ところ サン・ウッド能代内
相談員 大高 幸美さん、吉田 峰子さん
なお、二ツ井町庁舎の教育研究所でも電話相談・面談ができます。(73-5178 藤田)
心の教室相談員やスクールカウンセラー
市内のいくつかの小学校や全部の中学校には、心の教室相談員やスクールカウンセラーが配置されています。子供たちの相談や保護者・ご家族の相談もお受けします。悩みやお話ししたいことがありましたら気軽にご相談ください。
相談できる曜日や時間は学校で異なりますので、学校にお問い合わせください。
心の教室相談員 スクールカウンセラー
能代第一中学校 竹内 竜子さん 檜森 久子さん
能代第二中学校 佐藤 誓子さん 水野 京子さん
能代東中学校 畠 環さん 戸嶋 愛さん
東雲中学校 塚本 誠子さん 檜森 久子さん
能代南中学校 畠 環さん 檜森 久子さん
二ツ井中学校 工藤絵里奈さん 檜森 久子さん
渟城西小学校 石井 芳さん
渟城南小学校 工藤 千幸さん
第四小学校 伊藤 裕子さん
向能代小学校 安井 有美さん
二ツ井小学校 吉田 真理子さん
児童生徒支援アドバイザー 52−8282
いじめや不登校、その他問題をかかえている児童生徒にかかわる関係者間の連携を図り、当該児童生徒の問題解決が早期に図られるよう支援します。
と き 毎週月曜から木曜 午前9時から午後3時まで
ところ サン・ウッド能代内
児童生徒支援アドバイザー 松山 敬悦さん
特別支援教育アドバイザー 52−0468
児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組や一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な支援をします。
と き 学期中の月曜日と水曜日
ところ 渟城南小学校通級指導教室
特別支援教育アドバイザー 佐藤 昌子さん
不登校について心配なさっている保護者のための会
学校へ行き渋ったりお休みが続いたりしているお子さんを心配している保護者の皆さん、お互いの悩みを語り合ってみませんか。話したり聞いたりすると気持ちが楽になり、お子さんへの対応のヒントが見つかるかもしれません。どうぞお気軽においでください。
と き 毎月第3木曜日午後7時から9時
ところ サン・ウッド能代会議室(申し込みは不要です)
相談員 佐藤道代さん(保護者会相談員)、大幸美さん(風の子電話相談員)
藤田元之(能代市教育委員会)
お子さんの再登校をめざしている保護者の方へ
≪はまなす広場のご案内≫
元気は出てきたけれど「学校にはまだ行きたくない。でも、少し外へ出てみようかな。」「でも、いきなり学校の教室へは・・・」と思っているお子さんはいませんか。
学校では、保護者の方とよく相談しながら、一人一人に応じて保健室や相談室など別室を利用して、お子さんの立ち直りを見守る取り組みをしています。
でも、学校までは難しいという場合、とにかく家の外に出てみたいものです。そこで、能代市教育委員会では、そこまで立ち直っているお子さんの学習意欲や自立心、社会性などを高めるために下記のように「適応指導教室 はまなす広場」を開設しています。専門の先生がお子さんとじっくりと向き合って援助・指導してくださいます。ご利用ください。
なお、適応指導教室への出席日数は、在学校の出席として加算されます。
また、お子さんの不登校等で悩んでいる保護者の方や先生方を対象の相談も行っています。子ども本人のカウンセリングも行っています。お気軽にご相談ください。
と き 毎週火・水・木・金 午前9時から午後3時まで(学期中開設)
ところ サン・ウッド能代
指導者 佐藤 幸美さん
申し込み先 はまなす広場 TEL 52-8282へ
直接はまなす広場へご相談ください。
開設時間以外の問い合わせ
風の子電話 TEL 89-1616
能代市教育研究所 TEL 73-5178 (担当;能代市教育研究所 藤田)
(1) 体験入級もできますので気軽においでください。入級はいつでも受け付けます。
(2) 勉強だけでなく、スポーツもできます。通級時刻や内容は一人一人のお子さんや保護者の方と話し合いながらすすめます。外に出る活動や読書、制作活動などその子の意欲があることに応えるようにしています。
(3) 「続かなかったらどうしよう」などと心配しないでください。その子のペースに合わせて長い目で見守ります。
(4) 能代市以外の学校の児童生徒の入級もできます。ご相談ください。
不登校対策事業についてのお問い合わせは 73-5178 能代市教育研究所へどうぞ
不登校の悩みをかかえている保護者の方へ
保護者会のご案内
能代市教育委員会
学校に行き渋るお子さんをもつ保護者の方のお悩みは大きいと思います。悩んでいる保護者の方の様子を目にして、お子さん自身もまた苦しんでいることでしょう。
お子さんの立ち直りを助けるためには、保護者の方と学校の先生とがよく相談して心を一つにして取り組むことが大切です。
そのためにも、保護者の方に心の重荷を少しでも軽くしていただければと思います。
能代市教育委員会では、保護者の方が心の負担を軽くしながら不登校の問題に取り組んでいただくために、互いに語り合う場を設けています。
ぜひ、お気軽にご利用下さい。
と き 毎月第3木曜日 午後7時から午後9時まで
※ 平成31年度最初の保護者会は、4月18日(木)に開催します。
ところ サン・ウッド能代 会議室
相談員 佐藤 道代
さん(保護者会相談員)
大高 幸美 さん(風の子電話相談員)
藤田 元之(能代市教育研究所)
問い合わせ先
・風の子電話 TEL 89-1616
・能代市教育研究所
TEL 73-5178
(担当:能代市教育研究所 指導主事 藤田 元之)
(1) 主に、不登校あるいは不登校傾向の子どもをもつ保護者の方が参加しています。
会ではそれぞれのお子さんについての様子を相談員の佐藤道代さん、大高幸美さんに話をして、助言などを
いただきます。また、参加者も同じ悩みをもつ方々ですので、親身になって相談相手になってくれます。どうぞ、
お気軽にご参加ください。
(2)
相談員の佐藤さんと大高さんは個別相談にも応じます。その場合は事前に連絡をお願いします。
(3)
会への参加は毎回でなくても、都合のよいときだけで結構です。
- 能代市の相談活動や不登校対策事業 (PDF,225.57KB)
- 不登校の悩みをかかえている保護者の方へ (PDF,75.03KB)