現在、子宮頸がん予防ワクチンの接種を積極的にはお勧めしていません。 |
平成25年6月14日、厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会が開催され、積極的勧奨の差し控えが決定されました。
このことにより、本市においても、接種の対象者またはその保護者への積極的な勧奨を差し控えることにしました。
なお、対象者のうち、接種を希望する方については、これまでどおり定期接種として接種できますが、下記のリーフレットを参考に、ワクチン接種の有効性及び安全性等について、十分理解していただいた上で接種してください。
今後の再開見込みについては、厚生労働省は、子宮頸がん予防ワクチン接種の副反応について可能な限り調査を実施し、速やかに専門家の会議による分析・評価を行ったうえで、改めて判断することとしています。
子宮頸がん予防接種に関する詳細や相談窓口は下記のとおりです。
◇厚生労働省 子宮頸がん予防ワクチンの「積極的な接種勧奨の差し控えに」についてのQ&A
◇「子宮頸がん予防ワクチンの接種を受ける皆さまへ」(厚生労働省周知用リーフレット)
◇厚生労働省 ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン)
◇「ヒトパピローマウイルス感染症の定期接種の対応について(勧告)」(厚生労働省通知)
◇美の国あきたネット「ヒトパピローマウイスル感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口」のお知らせ
感染症・予防接種相談窓口
電話番号 0422−70−1485
受付時間 月曜日〜金曜日 午前9時〜午後5時(土日祝日、年末年始を除く)
厚生労働省HPVワクチン相談窓口
電話番号 03−5524−8137
受付時間 月曜日〜金曜日 午前9時〜午後9時(祝日、年末年始を除く)
秋田県の相談窓口
●総合相談窓口(相談窓口の案内) 健康福祉部健康推進課
電話番号 018−860−1424
●学校生活に関すること 教育庁保健体育課
電話番号 018−860−5203
- 「ヒトパピローマウイルス感染症の定期接種の対応について(勧告)」(厚生労働省通知) (PDF,71.12KB)
- 「子宮頸がん予防ワクチンの接種を受ける皆さまへ」(厚生労働省周知用リーフレット) (PDF,1.35MB)