●日程
(招集場所:二ツ井町庁舎議場)
月日 |
曜日 |
開議時刻 |
会議名 |
摘 要 |
12月8日 |
火曜日 |
午前10時 |
本会議 |
市長提案説明 |
12月9〜 |
水曜日 |
|
休会 |
一般質問の通告 |
12月14〜 |
月曜日 |
午前10時 |
本会議 |
一般質問 |
12月16日 |
水曜日 |
午前10時 |
本会議 |
付託 |
12月17〜 |
木曜日 |
午前10時 |
常任委員会 |
|
12月19〜 |
土曜日 |
|
休会 |
|
12月21日 |
月曜日 |
午前10時 |
庁舎整備 |
|
12月22〜 23日 |
火曜日〜 水曜日 |
|
休会 |
|
12月24日 |
木曜日 |
午前10時30分 |
本会議 |
議決 |
●提出議案
(市長提出議案)
議案番号 |
件 名 |
付託委員会 |
議決結果 |
85 |
平成26年度能代市一般会計決算及び特別会計決算の認定について |
決算特別 |
認定 |
承(8) |
専決処分した平成27年度能代市一般会計補正予算の承認を求めることについて |
総務企画 |
承認 |
87 |
能代市債権の管理に関する条例の制定について |
総務企画 |
可決 |
88 |
能代市市税条例の一部を改正する条例の一部改正について |
総務企画 |
可決 |
89 |
地域自治区の設置に関する条例の一部改正について |
総務企画 |
可決 |
90 |
能代市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の制定について |
総務企画 |
可決 |
91 |
藤里町との定住自立圏の形成に関する協定の締結について |
総務企画 |
可決 |
92 |
三種町との定住自立圏の形成に関する協定の締結について |
総務企画 |
可決 |
93 |
八峰町との定住自立圏の形成に関する協定の締結について |
総務企画 |
可決 |
94 |
能代市在宅障害者支援施設の指定管理者の指定について |
文教民生 |
可決 |
95 |
能代市文化会館条例の一部改正について |
文教民生 |
可決 |
96 |
能代市農林漁家婦人活動促進施設の指定管理者の指定について |
文教民生 |
可決 |
97 |
能代市簡易水道事業設置条例の一部改正について |
産業建設 |
可決 |
98 |
能代市下水道条例の一部改正について |
産業建設 |
可決 |
99 |
平成27年度能代市一般会計補正予算 |
総務企画 |
可決 |
100 |
平成27年度能代市簡易水道事業特別会計補正予算 |
産業建設 |
可決 |
101 |
平成27年度能代市浄化槽整備事業特別会計補正予算 |
産業建設 |
可決 |
102 |
平成27年度能代市介護保険特別会計補正予算 |
文教民生 |
可決 |
103 |
平成27年度能代市水道事業会計補正予算 |
産業建設 |
可決 |
104 |
平成27年度能代市下水道事業会計補正予算 |
産業建設 |
可決 |
●追加議案
105 |
平成27年度能代市一般会計補正予算 |
可決 |
106 |
常盤財産区管理委員の選任について |
同意 |
●議会議案
議(7) |
医師・看護師・介護職員の大幅増員を求める意見書提出について |
可決 |
議(8) |
介護従事者の勤務環境改善及び処遇改善の実現を求める意見書提出について |
可決 |
議(9) |
後期高齢者医療制度保険料の軽減特例措置の継続を求める意見書提出について |
可決 |
●請願・陳情
陳33 |
安全・安心の医療・介護の実現と夜勤改善・大幅増員を求める意見書提出について |
一部採択 |
|
項目1 看護師など「夜勤交替制労働者の労働時間を1日8時間、週32時間以内、勤務間隔12時間以上」とし、労働環境を改善すること。 |
文教民生 |
不採択 |
|
項目2 医師・看護師・介護職員などを大幅に増やすこと。 |
採択 |
||
項目3 国民(患者・利用者)の自己負担を減らし、安全・安心の医療・介護を実現すること。 |
採択 |
||
項目4 費用削減を目的とした病床削減は行わず、地域医療に必用な病床機能を確保すること。 |
不採択 |
||
陳34 |
介護従事者の勤務環境改善及び処遇改善の実現を求める意見書提出について |
一部採択 |
|
項目1 介護職員をはじめとする、介護現場で働くすべての労働者の処遇改善を図ること。 |
文教民生 |
採択 |
|
項目2 介護保険施設の人員配置基準を利用者2人に対して介護職員1人以上に引き上げること。夜間の人員配置を改善すること。 |
不採択 |
||
項目3 上記の項目の実現を図るため、国費で費用を賄うこと。 |
採択 |
||
陳35 |
必要な医療・介護がうけられ、安心して暮らせる年金制度など社会保障の充実を国に求める意見書提出について |
一部採択 |
|
項目1 公費(国)負担を増額して、医療・介護の保険料と自己負担を引き下げ、また、緊急に介護報酬の引き上げを実施してください。 |
文教民生 |
採択 |
|
項目2 公的保険の範囲を狭めることなく、すべての人に安全・安心の医療・介護を保障してください。 |
不採択 |
||
項目3 どこでも、必要な医療や介護・福祉が受けられるように、入院・入所を制限せず、医療機関や介護・福祉施設を確保してください。 |
不採択 |
||
項目4 後期高齢者医療制度保険料の軽減特例措置を継続してください。 |
採択 |
||
項5 支給開始年齢の引き上げなど年金制度改悪を中止し、安心して暮らせる最低保障年金を創設してください。 |
不採択 |
||
陳36 |
TPP交渉に関する意見書提出について |
不採択 |
|
項目1 TPP「大筋合意」の詳細と協定本文を速やかに開示し、国会・国民の議論を保障すること。 |
産業建設 |
不採択 |
|
項目2 国会決議に違反する「合意」は撤回し、協定への調印・批准は行わないこと。 |
不採択 |
●一般質問の要旨
質問日時 |
質問者氏名 |
質問要旨 |
12月14日
|
落 合 範 良 |
(一問一答式) |
落 合 康 友 |
(一括質問一括答弁式) |
|
小 野 立 |
(一問一答式) |
|
佐 藤 智 一 |
(一括質問一括答弁式) |
|
|
渡 辺 芳 勝 |
(一括質問一括答弁式) |
菊 地 時 子 |
(一問一答式) |
|
12月15日
|
原 田 悦 子 |
(一問一答式) |
渡 辺 優 子 |
(一問一答式) |
|
安 岡 明 雄 |
(一問一答式) |
|
菅 原 隆 文 |
(一問一答式) |
|
小 林 秀 彦 |
(一問一答式) |